つれづれ味わい日記

都内で働く3男児母の備忘録。暇さえあれば本読んでます。

240317今週の読書記録

おはようございます☀

先週末は名古屋シティマラソンを走ってきました💨

5年ぶり(2019いびがわマラソン以来)のハーフマラソン、お正月に勢いでエントリーしました。

どうなることかと思いましたが、朝のランニングの距離を伸ばしたり、

知人にコーチをお願いして10キロ走、15キロ走をして備えたり、

実家でのんびりさせてもらいモリモリご飯も食べて、いいコンディションで走れました。

 

生まれてから結婚するまで(26歳まで、もう10年前!)名古屋にいたので、コースも懐かしみいっぱいで楽しかったです。お店はどんどん変わっているけれど要所は変わらない感じで。

子どもたちと夫も応援団として来てくれていたので、ファンサしながら笑、元気をもらいながら、怪我なく帰りも一人で地下鉄で帰れてホッとしています。

帰宅後ドタバタで、父親の知人が主催する餅投げ大会に連行されたのは鬼でした。

あの、私数時間前に21キロ走ったので脚とか全然曲がらないし、頭ぐらぐらするのですが、と。笑

 

そんなこんなで今週は3冊です📚

ダレン・シャン9 夜明けの覇者」ダレン・シャン(著)、橋本恵(訳)、田口智子(絵)

涙の別れののち、そうなるんかい・・!の大衝撃で終わりました。続く死闘の結末やいかに、です。

 

 

「私はいま自由なの? 男女平等世界一の国ノルウェーが直面した現実」リン・スタルスベルグ(著)、枇谷玲子(訳)

サブタイトルにもある通り「ノルウェーは進んでいて、男女平等のもとで、バリバリと生き生きと働いているワーママ多数だ」と私も認識していたのですが、内実は日本のワーママとあまり変わらないようだ(というより日本の先を行っていると思うので私たちもノルウェーの現実をたどる運命?)と実感を持てたのが、一番の収穫でしょうか。

女性解放運動で、本当に女性は自由に、より幸せなったのか。どの国でも同じムーブメントが起きて今とすると、不自由があった結果なんだろうなとは思うのですが(「選択の自由」は確実に得られたと思う)。

  • 「児童保護」という言葉は多義的。共働きをして家計を安定させることも、我が子と一緒にいて心身の育ちに寄り添うことも「児童保護」だと思う。どちらも守ろう(当事者が守らないと維持されない、どちらも当事者に求める)とする現状が苦しくしているなら、セーフティネットが脆いということなのでは。
  • オランダの女性は男性より圧倒的に働かない傾向(女性の68%が週25時間の時短勤務)で、賃金も男性より低い、管理職も少ない。オランダ女性は鬱になりにくく幸福を感じている、この状況に大いに満足という結果が出ているそう。いまのトレンドと逆行しており、例えば離婚したら自活が非常に難しいなど大きな難点はあるが、心の余裕面ではフルタイムより大きな利点である、と。何を取るか、人生の意味をどう捉えるか、の話になりそう。
  • 個人的なことは政治的なこと。個人的な場面で苦しいということは、政治的な面で課題ということで、繋がっている。
  • 誰かの自由は、ほかの誰かにとっての不自由。何かを守ろう、保障しようとすると当然しわ寄せが来る。フィリピン人女性に住み込みで家事を依頼したとして、雇用主のワーママの家庭は守られるが、フィリピン人女性にも祖国で子どもの存在がある場合。誰にとっても良い解決策になっているのか?は非常に鋭い指摘と思った。ワーママが働けば働くほど、子どもの保育園滞在時間が長くなる(そこで働く保育士の勤務時間も長くなる。保育士の多くは女性という現実。)の構図とも近しいものを感じました。

 

 

「子どもが主体的に動き出すために大人はどうかかわればよいのか」荒木尚子(著)

図書館でなんとなしに借りたら、知人の同僚?でびっくりして連絡入れました。

主体性とは「願いを持つ」ことから始まる、「できる」ではなく「したくなる」かどうか、が特に印象に残りました。親としては「できる」ではなく「したくなる」を黒子のように支えたいです。

仕事をしている時間が長くなるといかに効率的に合理的に過ごすかを求められるようになるので、家庭や子どもと一緒にいる時はそれとは違う、思い切った過ごし方ができるのがいいなぁと。効率や合理だけで生きているわけではないという、当然なことを気付かされた一冊でした。

 

最近よく使われる言葉に、子どもも大人も関わらず大事にしたいエッセンスをプラスして解説されていて、とても素敵です。

誰にでもわかりやすい、想像しやすい言葉で伝えられていて、の心配りや優しさ、信念も感じます。

 

240310今週の読書記録

おはようございます☀

今週末は実家に帰っており、(個人的な)大イベントの前に読書記録を書いています。

結果は後日報告できたら!

 

写真は先日国立科学博物館に行ったときのもの🦖

 

今週は2冊です📚

しないことリスト」pha(著)

ひと通り読んで面白かったのですが、一番は「怠惰は美徳である」のところ。

  • 怠け者ほど仕事をやりたくないので、効率化を真剣に考える
  • 「がんばらないでなんとかする」が一番いい

これは発想の転換というか、一理あるなぁと目から鱗が落ちました。

 

phaさんは博識かつ想像力が豊かな方だと思うのですが、知らない慣用句とか言葉がたくさんあり調べつつ読むのも楽しかったですね。コンコルドの誤謬(ごびゅう)、手塚治虫先生石ノ森章太郎先生水木しげる先生の睡眠についての会話、全てはポジショントーク、辺りが興味深かったです!

しないことリスト

しないことリスト

  • 作者:pha
  • 大和書房
Amazon

 

 

ダレン・シャン8 真夜中の同志」ダレン・シャン(著)、橋本恵(訳)、田口智子(絵)

こちらは引き続き。あっという間にあと4巻・・!戦いの行方が気になるところ。

 

2024年2月の振り返りと3月の行動計画

一年の1/6が終わってしまったのですね。あっという間で驚き相変わらず。

少し暖かな日々になってきましたが、まだ冷える日もあり、服装に迷います。

 

お正月に立てた今年の目標?心がけはこちら。

rmoryrim.hatenablog.com

 

学び

  1. 年間180冊の読書
  2. ブログ記事を毎週書く
  3. 今月は〇〇について学んだ!と言えるテーマを持つ
  4. 学びや経験を換金化することを目指す

 

今月の読書は10冊。

rmoryrim.hatenablog.com

rmoryrim.hatenablog.com

rmoryrim.hatenablog.com

rmoryrim.hatenablog.com

 

 

特に印象に残っているのは「光抱く友よ」と「ナイフ」です。

3と4については特筆することでもないかもですが、マラソン準備に伴い食生活を見直し中です。トレーニングや、いわゆるPFCバランスに詳しい知人に計算方法や摂り方を教わりました。

私の場合気をつけることは「プロテインを間食に一日1杯入れる」「お菓子をやめてP値高いもの(魚肉ソーセージとかプロテインバー)、果物を摂るべし」と教わり、実践中です。

 

 

余暇

  1. 我が家を快適空間に保つ
  2. 味噌を作る
  3. 梅シロップを作る
  4. お野菜・お米購買先(茨城県・愛知県・岡山県)に行く

お味噌、今年も作りました(ひよこ豆×玄米麹の組み合わせにしました)!!

次男三男体調不良だったため、6回目の今年は夫長男私の三人で。

義母に昨シーズン譲り受けたホーローと、今年は中蓋を新調して、仕入先の豆野さんにもらったみそ葉を使って。楽しみです。

 

 

人とのつながり

  1. 家族(夫・長男・次男・三男)それぞれと話す、学ぶ時間を作る
  2. 楽しい休日を過ごす
  3. 親しい人と深く関わる
  4. 新たな出会いや機会を自ら作る
  5. 自分から声をかけるトライをする

長男と区の催し物で中綴じ製本体験に行ったり。

 

長男次男スキーデビュー兼ねて義実家に帰ったり🚗

 

お互い仕事が入ったりでしたが、まあまあ楽しく過ごせたかなと思います。

ラソンに備えて長めトレーニング(義実家滞在時10キロ、その後皇居で15キロラン)もしましたよ!シューズも新調し、あとは体調を整えて本番を迎えようかと。

自分一人ではランニング周りどうしようも分からないので、妹や知人にアドバイスやトレーニング同行をお願いしました。いろいろと教えてもらえて、励ましてもらえてありがたいーー!

 

お仕事でご一緒できた知人(SさんCさん)との打ち上げでは、異業種、また人生の先輩だからこそ聞ける話がたくさんあり。大変有意義でございました。

高知料理のお店、本当に美味だったのですが写真なく。SさんからいただいたGODIVAを貼ります。

 

 

健康

  1. ジョギングをする(週2回以上)
  2. パーソナルトレーニングに通う(月2回以上)
  3. スクワットを毎日行う
  4. 1万歩歩く(毎日)
  5. 7時間睡眠をとる(毎日)
  6. 体重を計測して管理する(毎日)

間もなくのマラソン見据えてしっかり走りたかったのですが、体調不良を起こしてしまい10キロラン、15キロランから2週間空いてしまいそうです。今週末なので無理はしたくなく、それでも軽くは走っておきたいところですね。バスケはこのタイミングで怪我したくないので、自主休暇しています。

パーソナルジム閉店に伴いジム難民だったのですが、パーソナルピラティスに入会しました。パーソナルで月4、セミパーソナルで通い放題(系列店舗)プランで契約。

セミパーソナルのほうはサブ特典くらいで受け取ったのですが行ってみたら結構楽しくて、仕事終わり週2で通ってます。毎度筋肉痛なのですが、姿勢改善とダイエットに効果あるといいな。

スクワット→忙しさや疲労にかまけてサボっているのでちゃんとしようと思います。。

体重計測→毎日計測していて、正月太りー!と言っていた時より1.5キロ減りました。ただあと1.5キロくらいは落とせる、はず。

 

 

食生活

  1. 玄米菜食
  2. 自炊を楽しむ(平日ランチの外食中食は週2まで)
  3. 選べる場面ではグルテンフリーにする
  4. カフェインフリーに努める(一日一杯)
  5. シュガーフリーに努める(お出かけ時、誰かと一緒の時のみ解禁)

こちら特に何かはないですが、割といい感じの食生活を進められています!

あ、カフェインフリーに努める、が全くできていないですね。仕事中ついカフェイン摂りたくなるのは仕方ないのかな、と最近は開き直っています。夜眠れないとかもないので、一旦このままでいきます!

 

3月はとにかくマラソン完走!!次に体重減!!!で頑張ります。

240304今週の読書記録

おはようございます☀

毎週日曜に投稿している読書記録ですが、週末3年ぶりくらいに副鼻腔炎にかかってしまい、倒れていたので一日遅れです。

顔全体が痛くて起きてても辛い、寝ようとしても痛くて起きる、という絶不調でした😭昨日夫在宅だったので日曜診療駆け込んでよくなった!よかった!!

夫と3兄弟、長男の友達父子で、上野動物園にお出かけしてくれたのでしっかり眠れました。

いやーー熱なくても辛いときは辛い。子どもの体調不良を見る時「熱がないか(熱がなければ大丈夫なんじゃないか)」と思ってしまいがちなので、気をつけなきゃと思いました。

 

今週は2冊です📚

「フルサトをつくる 帰れば食うに困らない場所を持つ暮らし方」伊藤洋志(著)、pha(著)

伊藤洋志さんのご著書は、このブログを書く前に「ナリワイをつくる」を読んだことがあり、結構共感した記憶があります。phaさんのご著書は最近「持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない」を読んでいました。

rmoryrim.hatenablog.com

 

ここでいう「フルサト」とは本当の意味での「故郷」ではなくて、自らの意思で関係したいと思う拠点を示します。この不安定な時代を生きていくためにはセーフティーネットは緩くとも敷いておいたほうがいいよね、というメッセージと感じました。

それは完全同意で、「じゃあどうやって?!」がこちらでは詳細に書かれている点がとても興味深いです。物件の探し方、交渉のしかた、現地の方との関わり方についてなどなど。読んでいると「フルサトをつくる」とは「価値の発掘作業」なんだな、と。現地の人がなんとも思っていないものに価値を見い出し、譲ってもらう、リノベーションする、その地の物を活かす。そうすれば必然的に地元の人との関係も深まってくる、良い循環が生まれる、と。

 

 

「この骨董が、アナタです。」仲畑貴志(著)

副鼻腔炎でうなされているときに読んでいたもの。“骨董狂い”の著者のエピソード集。これ実話ですか?!っていう内容も入っていますが、実話だと思うのでとても好きなんですね。楽しく拝読しました。

  • 「清掃巡礼」はそこまでやるか?と驚愕
  • 白洲正子さんがたくさん登場して嬉しかった
  • サラリと「骨董は生きている」といった記載があり、ただならぬ愛を感じた
  • 「イメージの消費」のエピソードはすごい。物理的効果をもたらすモノの部分と、こころ(気分)に作用するコトの部分があって「利便」といえる。
  • 「おしりだって、洗ってほしい。」のキャッチコピーが爆発したウォッシュレットのエピソード、ここで経緯を読んでもとても秀逸。
  • 骨董に作用しているコトとは「ひとを買っている」、というのもいい。

 

240225今週の読書記録

おはようございます☀

寒い三連休、我が家では味噌しごとをしました(今年で6回目)!

rmoryrim.hatenablog.com

rmoryrim.hatenablog.com

rmoryrim.hatenablog.com

rmoryrim.hatenablog.com

rmoryrim.hatenablog.com

 

今年も豆野さんのところで、ひよこ豆(初めて!)×玄米麹のキットを購入しました。

mamart.stores.jp

 

次男三男が本調子じゃなかったので、今年の味噌仕込み人員は夫長男私の三人!

美味しくできるといいなぁと楽しみです。

 

 

今週は4冊です📚

ダレン・シャン7 黄昏のハンター」ダレン・シャン(著)、橋本恵(訳)、田口智子(絵)

ダレン・シャンがバンパイア・マウンテンから飛び出しました!また大きな波乱の予感。

 

 

「結婚帝国」上野千鶴子(著)、信田さよ子(著)

2011年の本ですが、今読んでもその通りだなと思います。30代がドンピシャな読者と思いますが、結構辛辣なことも主張されていて読んでいると辛くなります。対談本って意見や思想が近い人で盛り上がるパターンが多いように思いますが、こちらは真っ向から対立していることもあって、それがリアルだし、相違や違う見地を認めながら議論を深めていくところが、いいです。ルイ・ヴィトン VS 一澤帆布は笑いました(私はここでいうと、上野千鶴子さんが推す一澤帆布派です。)。笑

自分の人生や決めたことに当事者意識(責任)を持つことと、相手が家族であっても自分が冒されているならば逃げることや手放すことも大事なアクションだな、と思います。

 

 

「東大生、教育格差を学ぶ」松岡亮二(編著)、髙橋史子(編著)、中村高康(編著)

「教育格差」をテーマに、東京大学で行われた講義のレポート。オムニバス形式で、講師やテーマ、課題が毎回変わります。

濃い内容で広範囲にわたるので、感想を書ききれないのですが、自分の子どもが中学生くらいになったときにもう一度じっくり読みたいな、と思っています。

一斉的な学習、習得度別学習をすることでラベリングが起こり、学力面にとどまらずいろいろな格差が生まれてしまう…の話に対して、講師の中村高康先生が「それは何の格差ですか。」と問いかけると、学生の一人が「繰り返されると「意欲の格差」になるんじゃないかな、と」と答えます。私の中ではベースで大事なことはこの問答に集約されている気がして、一番印象に残りました。

 

 

光抱く友よ」髙樹のぶ子(著)

信田さよ子さんが「母が重くてたまらない」で紹介していた本。

rmoryrim.hatenablog.com

 

光抱く友よ」「揺れる髪」「春まだ浅く」の三篇です。

素行不良の松尾と涼子の行き来を描く「光抱く友よ」と、精神的な繋がりを守ろうとする容子と恒夫の「春まだ浅く」が特によかったです。理屈じゃないものの大きさとか、自分すら自分のことがよくわからなくなる、その大きな影響を与えているのは他人の言動である、ということが、繊細に物悲しく描かれていたように思います。

 

240218今週の読書記録

おはようございます☀

先週末は義実家でのんびり。スキーしてみたい長男次男を夫が那須高原に連れていき、三男と私は寝正月ばりに爆睡。。

 

三連休最終日はいつもの県西公園に行き、ジョギングコース(1周2キロ)を10キロ分走りましたよ〜!

膝が痛みが気になったので、ランニングシューズを久しぶりに新調。

いつかぶりのGT2000(レッド/ホワイトにした)、安定感抜群でとてもいい感じです〜!!

 

 

今週は1冊です📙一週間過ぎるのが飛ぶ矢のように早くて1冊しか読めず🥲

「母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き」信田さよ子(著)

わかるな〜よくある話だろうな、辛いな、、というのが一番の感想。家族になると誰かの人生にも関わることができる、自分の明日と他の人の明日を迎えられるのが楽しいと親になって以来思っているのですが、混同したり投影したり、頭ではわかっているのに…みたいなことも、ありますよね。自分の人生と誰かの人生は違うという、当たり前の前提をドライになっても意識できるかどうか、それぞれの自立に尊重の気持ちを持てるかどうか、だなと。考えさせられます。

240211今週の読書記録

おはようございます☀

今週は雪が降りましたね〜☃次男が保育園で作った雪だるまもGOOD。

糸通し、絵の具、クレヨンで表しています🖌

 

今月は3冊です📚

「ナイフ」重松清(著)

ワニハブはここにも収録されているのですね!なんというか・・重松清さんって本当に身近な、陽気でいられないときの描写がすごく伝わりやすいですよね。気まずさ、もどかしさ、いやらしさ、ムカつきとか。とにかく言語化が素晴らしい。

「キャッチボール日和」にあった、反省と後悔の違いについても秀逸で読み入った。

なにかを反省するときには、本音でも建前でもいい。人はそのことについてたくさんしゃべることができる。でも、なにかを後悔しているとき、自分のやったことが厭で厭でたまらなくなったときって、言葉が出てこない。

最後の「ビタースウィート・ホーム」もまさに後悔にまみれていて、落ちるところまで落ちて、反省に移っていくさまがドラマチックだったような。

 

 

「「ない仕事」の作り方」みうらじゅん(著)

ゆるキャラ」「フィギュ和」の命名はすごい!「らくがお」もすごい逆転の発想。

これは示唆に富みまくりで、薄めですがエッセンス濃いめでした!

  • 仕掛けるマインドが大事
  • 自分だけの信念を堂々と信じ続けることも大事
  • つまんなかったね・・となりそうなときも「そこがいいんじゃない!」と言う
  • 好きなことを仕事にするのだが、「私が」で考えない(自分なくしの旅)

 

 

「熟達論 人はいつまでも学び、成長できる」為末大(著)

内容は私にはかなり難しいなぁと感じました。しっかり読み込むにはそれなりの時間と集中力を要します。遊びが大事ということ。ここでいう遊びとは「主体的であり、面白さを伴い、不規則なものである」こと。だから飽きることもなく、余計な意味や圧や恐れを必要とせず、純粋に遊び込めるのだろう。心の中の「子供」を守りきる、という言葉にもあるよう、幼少期の感覚が重要なのだと感じました。